メン75制作エピソード  
  −今回は「週間TVガイド」誌番組解説欄より要約引用

 ☆本放送当時、「週間TVガイド」誌などに作品のあらすじが掲載されていたのは、皆さんご存知かと思います。
 作品によっては、あらすじのみならず撮影秘話や面白いエピソードが添えられていたものもありました。
 本放送をご覧になられた方には、その時の雰囲気を懐かしんでいただき、ご覧になられたことがない方には
 当時の空気を少しでも感じていただけたら・・と思います。
 てもとにある資料に基づき、紹介して行きます。末期の方が掲載枠も大きいため順に遡って行く予定です。
 全話揃っていませんので、あらかじめお断わりしておきます。(_ _)


  

  
 ↑ 
サヨナラ村井刑事!

   
 


  
 No.226 電話魔 
      (脚本)池田雄一(撮影)内田安夫(監督)鷹森立一
            (出演)西田健、今井和子、片桐竜次、中井徹、野沢由香里ほか

         
(週刊TVガイド誌より)
 『Gメン75』では五月の藤木悠、倉田保昭、森マリアに続き、十月六日から有希俊彦が
 海外研修、夏木陽介が人事異動で消える。実は、殉職の計画もあった夏木だが、警視に
 殉職はあり得ないと計画は未遂で終わった。
 が、有希は、ピストルの名手である。麻薬取引の現場に乗り込んで敵にハチの巣にされ、
 殉職するという手を一度は考えたが、「殉職は、流行になっているので”またか!”と思われ
 るのがイヤで、やめました」と樋口祐三プロデューサー。
 後任Gメンには宮内洋と、川津祐介が決まっている。
 
 ===========================================================================
 
 
★上記解説記事は切り抜きの残骸しか手元になく、どんなタイトルで紹介されていたのか
 不明である。当時放映されていた「七人の刑事」、「特捜最前線」などのプロデューサーが
 殉職企画に対する意見を述べた記事も添えられていたことから、番組改編期での各刑事
 ドラマの企画案紹介と思われる。詳細をご存知の方はぜひお知らせ下さい。
 ちなみに「七人の刑事」では沢田役の芦田伸介氏を除く6名全て殉職という案も当初あった
 そうだ。対する「特捜最前線」では「そう簡単に本庁のデカなんて殉職するものではない。
 リアリティのある本物らしいものを作る。」と高橋正樹プロデューサーが語られていた。
 「太陽にほえろ!」「大空港」などの刑事ドラマでは人気刑事が華々しく散ってゆくという
 降板編が目白押しだった時代である。
 『Gメン75』でも殉職による降板が検討されていたのである。
 尚、今回で村井刑事は降板するのだが、番組の中で降板理由が語られるシーンは全く
 なかった。
 また、劇中、警視庁女子職員寮が出てくるが、当時「Gメン制作スタッフルーム」があった
 東映内の建物でロケされたものである。
 
 
あらすじ
 

 

                                         ☆戻る

                                         ☆TOPへ戻る