Gメン75エピソード・ガイド 制作エピソードがない作品はあらすじのみ紹介して行きます。 |
|
![]() ↑No.137 空と陸の大包囲網! |
1978警視庁上空に舞う大アクション! No.137 ’78新春大脱獄 (脚本)西島大、高久進(撮影)吉田重業(監督)鷹森立一 (出演)西田健、内藤杏子、田口計、中田博久、結城なほ子<岡村節子巡査>ほか ![]() 当時の新聞記事(山陽新聞) この記事を書いているのは、2007年12月31日。明日はまさに新春、お正月なの である。というわけで、今から30年前の新春にタイムスリップしていただきま しょうか。^^ Gメン75の新春作品は、ややコミカルな作風が印象に残っている。 「77元旦デカ部屋ぶっ飛ぶ!」でも山田刑事のシーンに若干笑いがあったが この作品からややコミカルなパターンが定着したと言える。 刑務所に潜入した中屋刑事と船田が脱獄し、船田の妹と合流するあたりから やりとりが面白くなる。 但し、ストーリー展開は、シリアス。 警視庁庁舎改築に伴うゴタゴタの中で、保管してあったヘロインが何者かに 盗まれるという緊迫したモノである。 冒頭の潜入捜査には往年の「キイハンター」の名残が感じられるし、 ヘリコプターを活用したクライマックスのアクションシーンや小田切警視が絡む 爆破シーン、解体後の警視庁旧庁舎跡地の空撮は、圧巻。 新春を飾る特番と言っても過言ではなかろう。 大掛かりな見せ場が続出する78年度らしい幕開けを予感させるものになって いる。 西田健、伊吹剛両氏のやりとりも印象的だが、黒幕のセリフは特に心に残って いる。 「警視庁から選ばれた奴ら。それがGメンだ。」 短いセリフではあるが、Gメン組織を解説するセリフはそれほど多くないだけに やけにシビレさせてくれるシーンであった。 後の「−'93春」や「鬼沢シリーズ」も見習っていただきたかったものである ^_^;。 この作品では、中屋のフルネームが判明する。 「六万五千円の警察手帳」では”中屋 武”だったのが、今回は、TV画像に ”中屋達雄”となっていた。 当時、自分の手書き資料を達雄に書き換えたのだが、後の「3時間30分銀行 支店長夫妻の秘密」では、”中屋 武”に戻っていた。 Gメンはフルネームがシナリオなどで固定されていないためかよく変わる。 それゆえ、自分にとっては名前探しも秘かな楽しみとなっている。 今回の中屋は潜入捜査中である。おそらく意図的に流した偽名であろう。 勝手な解釈だが、身分がバレるのを恐れた黒木ボスが考えた苦肉のマスコミ 対策なのかもしれない。 (ちなみにアイフル、バーディーの追出は”大五郎”で統一。 桜田は正一、正三郎と変貌) −あらすじ− |