-->


  



 
メン82制作エピソード  
  −今回は「週間TVガイド」誌番組解説欄より要約引用

 ☆本放送当時、「週間TVガイド」誌などに作品のあらすじが掲載されていたのは、皆さんご存知かと思います。
 作品によっては、あらすじのみならず撮影秘話や面白いエピソードが添えられていたものもありました。
 本放送をご覧になられた方には、その時の雰囲気を懐かしんでいただき、ご覧になられたことがない方には
 当時の空気を少しでも感じていただけたら・・と思います。
 てもとにある資料に基づき、紹介して行きます。末期の方が掲載枠も大きいため順に遡って行く予定です。
 全話揃っていませんので、あらかじめお断わりしておきます。(_ _)


  

  
  
「悪僧」という役名の
  揚斯!

   
 

 
 

          
香港カラテロケシリーズ
  
 No.10 燃えよ! 
        香港少林寺 
          
          (脚本)高久進(撮影)下村和夫(監督)長石多可男
          (出演)チャンカンタイ、チャーリーチャン、サンムイ、ストロング金剛、ヤンシー、
          ジェイソン・グレゴリー、レオ・メンゲティー、テリー・オブライエン、辻萬長、堀田真三、中田譲治
          竜咲隼人、岩井泉、佐々木修平、林孝一、五野上力、久慈英明、伊藤漠
          (声)納谷悟郎、大塚周夫、塩見龍介、田中真弓

          (協力)コンパスクラブツアー日新航空、ツアーズジャパン、香港シェラトンホテル
 
迫力の本場カンフー!香港ロケ編  (週刊TVガイド誌より)
 Gメン名物の香港少林寺編。特に初参加の清水健太郎は、空手道場で特訓を受けたとあ
 って大張り切り。手ぐすね引いての香港入りだったが、今回は相手が強敵ながら小者?
 でガックリ。それでもチャーリー・チャンら地元の共演陣は「日本のスーパーマン」と清水を
 絶賛。

 
 
 ===========================================================================
 
 
★Gメン82テコ入れ策の香港カラテ・ロケシリーズ第1弾。
 シナリオ段階での仮題は「燃えよカンフー!必殺拳」。当時人気を博した香港映画
 「少林寺」に肖ろうとしたのか、サブタイトルに”少林寺”を採用し上記の正式タイトルとなっ
 た。『バーディ大作戦』No.26「燃えよ!ドラゴン 日本上陸」を思わせるようなアクション・
 マインドあふれるサブタイトルの復活である。
 
 今回も香港カラテアクションスターが大挙して出演という豪華版。草野刑事役の倉田保昭
 の影の援助の賜物であろうか、炸裂するボディアクションは『Gメン82』にも受け継がれ
 ている。(ちなみに新BGMはストロング金剛のテーマ曲の流用であった。)
 『Gメン75』香港編でも御馴染みのロケ地が続々登場するのも懐かしい。
 
 構成上、面白いのは通常の前・後編ではなく、「香港−マカオ 警官ギャング」「女刑事殺人
 第一課」のように、なんとなく繋がっている部分があるシリーズ構成である。
 惜しい点は、@吹き替えであること、A揚斯にかけられる手錠、B映画的なムードを
 出そうとされたのであろうかオープニングはずし。
 特にBは、どちらかというと一話完結的な処理の今回においては逆効果だったように思え
 た。
 今回からの香港カラテ編4部作の結果次第でGメン82の存続が決まる・・との期待があった
 がその結果を待たずに17回で放送打ち切りが決定。ファンとしては無念の思いが込み上げ
 てくるシリーズでもある。

 −敬称略−
  
 
−あらすじ−
 東京で宝石店を襲撃し、500万ドル相当の宝石を強奪したギャング・内海兄弟が香港に
 現れた。Gメンの早坂警部補らは、香港へ急行する。
 香港警察の周酔虎らと協力し弟の竜二を逮捕した。しかし兄の辰男は盗んだ宝石と引き換
 えに竜二奪還を香港シンジケートのボス・蘇に依頼する。
 蘇の配下は竜二が留置された香港警察第七分署を襲撃し、竜二を奪還しようと行動を開始
 した。窮地に陥った早坂らは東京の黒木警視正に救いを求める・・・。

 

                                         ☆戻る

                                         ☆TOPへ戻る